初任者教員(小学校)かよ先生のブログ

初任者ならではの視点から、教育や学校についてつっこんでいきます。少しでも役立てば光栄です。失礼すみません。

MENU

はてなブログの作成、書き方

 

みなさんこんばんは!

 

初任者教員のかよです。

 

今の時代、ブログを使って情報発信する人も増えてきました。

 

教員の人たちは忙しさからか、ブログをやってる人が少ない印象です。

 

 

なので今日は、少しでも興味のある方に、はてなブログの登録から記事作成まで、

 

大雑把に教えていきます!

 

 

役に立てば光栄です!

すべて無料でできます!

 

 

まずは、

 

グーグルで「はてなブログ」で検索
f:id:kayoka_yo:20200801212237j:image

 

次に、ブログ開設をクリック
f:id:kayoka_yo:20200801212143j:image

 

 

はてなIDを作成をクリック

f:id:kayoka_yo:20200801212538j:image

 

 

はてなユーザー登録!

※一度決めると変えられません。これがURLになる場合もありますので、よ〜く考えてください。

f:id:kayoka_yo:20200801212454j:image

 

 

登録できたらログイン画面へ。

※一度入力すれば次回からは自動ログインなので楽です。
f:id:kayoka_yo:20200801212720j:image

 

 

新しいブログを作成をクリック。

ブログのURLをここで作成できます。
f:id:kayoka_yo:20200801212853j:image

 

 

記事を書くをクリック

f:id:kayoka_yo:20200801213136j:image

 

 

タイトルを決めて、好きなこと書いちゃって下さい!

※法律違反は🆖

f:id:kayoka_yo:20200801213240j:image

 

 

 

これでブログ作成は、終わりです!

 

 

ここからは、大きな大きなブログの世界にどっぷり使ってみてください!

 

 

私はまだ勇気がありませんが、

独自のドメインの取得する方法もあります!

※kayoka_yo.jp などが作れます

 

そちらに興味ある人はぜひこちらを見てみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聲の形 簡単な感想(ネタバレ含む)

みなさんこんばんは。


初任者小学校教諭のかよです。


金曜ロードショー

聲の形(1) (週刊少年マガジンコミックス)


観ましたでしょうか?


上映当時から話題になった作品です。



「いじめ」とは、一体何なのか。大変深く考えさせられる作品です。



物語は、主人公「石田将也」のもとに転校生が来るところから始まります。将哉


転校生「西宮梢子」がやってきまた。



しかし西宮さんは、耳が聞こえないのです。



始めは、友好的な子も多かったクラスメートですが、だんだんと嫌がらせが始まります。





個人的に私が許せないのは、この6年2組の担任です。



配慮が全くありません。



それは、耳が聞こえないからという配慮ではありません。




クラスが集団として成り立つための、配慮を全くしていないのです。



そりゃあクラスは荒れますよ。いじめも起きますよ。




最終的には、校長先生の話を遮ってまで「石田将也」に責任の押し付け。


本当に見ていて胸糞が悪い場面でした。



そして同時に胸糞悪いのは、

「川井 みき」の存在です。

典型的ないじめの傍観者。


自分は手を加えず、注意している振りをしつつ、いじめを笑っている。

いじめっこが一番悪いのは当たり前ですが、この子も同罪だと思います。

許せません。



いじめについて、考えるうえで大変有意義な時間となりました。


学校でいじめについて話したいと思います。






そして、実はこれ、映画だけでなく道徳教材になっているのです。

www.toei.co.jp


このマンガがすごい!2015 オトコ編」第1位を受賞した感動作「聲の形」(講談社)を道徳・人権学習用教材ドラマとして完全映像化!!「いじめ」や「障がい者との共生」などの難しいテーマを、視聴者が自然に考えることができる視聴覚教材です。 監修:全日本ろうあ連盟 上映時間:30分 授業で使いやすい【学習指導案】【ワークシート】付き
©大今良時講談社

価格 66,000円
学校特別価格 33,000円



値段は少し高めですが、学校で買えばずっと使えそうですよね。


こちらも良ければ活用ください。

Twitterで鍵をかけると… (鍵のかけ方)

みなさんこんばんは!

初任者小学校教諭のかよです!



昨日、


名付けて、

「鍵をつけるとどうなるの?実験!」

イエーイ👏



というわけで21時実験開始!


実験開始時のフォロワー


f:id:kayoka_yo:20200726213136j:plain



この後、実験名を発表。
何名かフォロワーが減る。
(多分くだらないとおもったのでしょう…泣)




その後は、私の未公開情報をクイズ形式で公開。



噂が噂を呼び、フォロワー申請が何通か。



今までこっそり見ててくれた方も、そこまで興味が無かった人も、隠されているものってどうしても見たくなっちゃうものなんですよね。



人間の心理って不思議です。




0時鍵解除

f:id:kayoka_yo:20200726220941j:plain



フォロワー

ー3
+7

結果+4




アカウントに鍵をかける

【メリット】

○フォロワーが一時的に増える

○フォロワーしか見れないので、会話がしやすい

○フォロワーが申請制になるので、見られたくない人に見られない



【デメリット】


○フォロワーしか見れない

○RTが出来ないので、拡散されづらい

○繰り返すと呆れられる



一度試してみてください!

何かが変わるかもしれません!






【鍵のかけ方】




f:id:kayoka_yo:20200726230958j:plain

①設定とプライバシーを押す


f:id:kayoka_yo:20200726231022j:plain

②プライバシーとセキュリティを押す




f:id:kayoka_yo:20200726231450j:plain



③ツイートを非公開にするをチェック




これで完了です!


何かの役に立てばうれしいです!

授業の教科書②(社会 理科 オススメ書籍)

みなさんこんばんは。

 

初任小学校教員のかよです。

 

 

今日は第2弾!
私が授業作りで参考にしている本を紹介していきます。

 

過去の実践をそのまま真似するのは、良くないという意見もありますが、

 

授業の型や流れ、そして自分の引き出しを増やすことには大変有効ですので、良ければ読んでみて欲しいです。



【社会】

基本の形はこちらです。



色々と賛否ありますが、参考になるところは参考になります。

何よりすごいのは、見開き2ページでそのまま授業もできてしまうところです。


すべて使う必要はないんです。

引き出しを増やすことや、授業のアイディアとしてだけ使うので十分勉強になります。


もう一冊はこちら。


こちらも、授業の流れや大切にすることが明確でわかりやすいです。



こういった本は持っておいて損は無いと思います。



続いて、

【理科】

小学校理科 指導スキル大全

小学校理科 指導スキル大全

目次

1 理科授業にかかせない指導スキルのポイント
2 理科授業の指導スキル60(教材研究・予備実験
事象との出合わせ方
話し合いの充実
グループ活動の充実
発問、言葉かけ
板書、ノート指導
観察、実験についての指導
見取り(評価)
ICT機器の活用
安全指導 ほか)



f:id:kayoka_yo:20200725235826j:plain

予備実験の方法からそういった、基本的な事から教えてもらえます。


続いてこれ



同じ作者さんのシリーズですが、

教材研究の時間がないときなどこれを見
ればほぼ載ってます。

もちろんすべて同じではなく、子供に合わせたアレンジはしますが。


本は自分を高めるだけでなく、時短術にもつながっていくんですよね!!


この機会にぜひ読んでみてください!



最後までご覧いただきありがとうございました。

ブログの分析 PVアップ 増やし方

 

こんばんは。

かよです。

 

 

今日は私のブログ分析をしていきます。

 

 

ブログ事情もわかると思いますので、興味ある方は参考にして下さい。

 

 

まずは、ここ最近のPV(ページビュー)


f:id:kayoka_yo:20200724210312j:image

 

初めての投稿が、5月の半ば。

約2ヶ月で3万6000超えということになります。

 

今月は、13129PV

残り数日でどこまで伸ばせるかだと思っています。

 

内訳を見てみると


f:id:kayoka_yo:20200724210516j:image

 

指で指したところが、更新した日。

 

更新した日と次の日はPVが伸びていることがわかります。

 

やっぱり更新しないと見てもらえないということです。

 

 

Google analyticsで細かく分析してみると、

 

アクセス元は、9割がTwitter

 

ここが私のブログの課題です。

 

もっともっとSEO対策をしなければ…

 

 

SEO対策とは、

 

簡単に言うと、検索結果の上位に表示されるかどうかです。

 

なので、この記事のタイトルも

 

「ブログの分析 PVアップ 増やし方」

 

という長い物にしています。

 

本当は

「かよのブログなんちゃって分析」

 

とかにしたいんですが、絶対検索にのらないから却下されました。

 

ブログのPVアップには、

他にも、やることはたくさんあります。

 

投稿頻度向上、ブログランキングアップ、ブログ村への投稿、はてなブックマークの対策などなど、

 

とっても奥が深い。

 

もっともっとみんなに見てもらえるように頑張ります!

 

 

 

 


 

 

 

いいねを増やすには人が多い時間帯を狙え Twitter

 

みなさんこんにちは。

 

初任者小学校教員のかよです。

 

 

私は主にTwitterを使って活動しています。

 

 

なので、Twitterでいいねやフォロワーが増えたらとてもうれしいです。

 

 

同じような投稿をしても、いいねの数に差がある時があります。

 

 

それはなぜかを今日は調べてみました。

 

 

 

それはズバリ、

 

 

「曜日と時間帯」です!

 

 

 

こちらのグラフをご覧下さい。


f:id:kayoka_yo:20200724130110j:plain

【データ元: App Ape(米国内のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による】
[HAU (Hourly Active Users): 対象の時間帯における、時間別アクティブユーザー数で、1時間に一度でもそのアプリを起動したユーザーの数]

 

 

濃い赤になればなるほど人が多く、

濃い緑になればなるほど人が少ないです。

 

 

 

このデータからわかる、オススメ時間帯は

 

 

1位 20時〜22時

2位 17時〜20時

3位 12時〜13時

   22時〜0時

 

 

になります!!

 

データ的には、平日も休日も変わらないことに驚きでした。

 

しかしこれは、一般的なデータですので教員アカウントでは異なります。

 

 

教員アカウントに限らせてもらうと、

 

金曜日の夜から土日にかけてが、1番人が多い印象です。

 

平日は、夜はもちろんのこと、朝の出勤時間が多いですね。

 

 

良ければ参考にしてみてください。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

授業の教科書(国語 算数 オススメ書籍)

 

みなさんこんにちは。

 

初任小学校教員のかよです。

 

 

今日は私が授業作りで参考にしている本を紹介していきます。

 

過去の実践をそのまま真似するのは、良くないという意見もありますが、

 

授業の型や流れ、そして自分の引き出しを増やすことには大変有効ですので、良ければ読んでみて欲しいです。

 

 

 

【国語】

 

白石範孝の国語授業の教科書

白石範孝の国語授業の教科書

  • 作者:白石 範孝
  • 発売日: 2012/01/06
  • メディア: 単行本
 

内容

白石理論で授業をするときのポイントを一冊にまとめました。 具体的な授業の場面で白石理論をみてみると、イメージと感覚だと思われがちな国語授業が論理的であることがわかります。 大人も納得。国語授業って、そうだったのかと思える一冊。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白石/範孝
1955年鹿児島県鹿児島市生まれ。東京都公立小学校教諭、東京都立教育研究所研究生を経て、筑波大学附属小学校教諭となる。現在は國學院大學栃木短期大学講師、全国国語授業研究会理事、使える授業ベーシック研究会会長、学校図書国語教科書編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

目から鱗でした。

自分が受けた、段落毎にひたすら主人公の心情を読み込んだ国語の授業。

正直楽しくなかった。

これを読んで、国語を教えるのが楽しみになりました。

 

特に、参考になったのはこちら。

 

物語文の10の観点
①時と場所
②登場人物
③中心人物
④語り手
⑤出来事
⑥大きく変わったこと
⑦3部構成(始め・中・終わり)
⑧人物関係図
⑨一文で書く
⑩面白さ

 

説明文の10の観点

①題名
②形式段落
③意味段落
④形式段落の主題
⑤要点
⑥3部構成
⑦問いと答えの関係
⑧文章関係図
⑨事例(具体と抽象)
⑩要旨(主張)

 

子供達を「共通の土俵」に立たせるための術です。

 

共通の土俵に立たないと、子供それぞれの理解がまちまちのまま授業に入ることになります。

 

この10の観点をもとに授業を組み立てることが大切です。

 

 

必要なことは、ゴールを見据えること。そのゴールに導くために適したツールを使うこと。

「イメージと感覚」だけの国語授業からはもう抜け出しましょう。「論理的思考ができる子ども」を育てるための1冊です。

 

 

 

【算数】

算数のプロが教える授業づくりのコツ

算数のプロが教える授業づくりのコツ

  • 作者:細水 保宏
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 単行本
 

内容紹介
教材研究を通して授業力をどうやって上げていくかを、著者が教師生活30年で培った知識・経験をもとに紹介。「先生の価値観と授業づくり」「おもしろい教材をつくる」「教科書を活用する」「ハテナからナルホドをつくる」「授業がもっとうまくなる!」で構成。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
細水/保宏
1954年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院数学教育研究科修了。横浜市三ッ沢小学校教諭、横浜市立六浦小学校教諭を経て、現在、筑波大学附属小学校教諭。横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師、日本数学教育学会常任理事、全国算数授業研究会理事、授業のネタ研究会常任理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、新算数教育研究会幹事、ガウスの会代表、『算数授業研究』(東洋館出版社)編集委員、教科書「算数」(教育出版)著者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

算数の授業にとって大切なことがよくわかります。そしてそれは他の教科にも使えることであり、普段の学級経営にも影響していきます。

授業の主役は子供たち。

子供から言葉を引き出し、子供を中心に授業をテンポ良くすすめるコツがわかります。

 

例えば、線対称の授業。

教科書通り進めるのでもまったく問題ありませんが、


f:id:kayoka_yo:20200723141344j:image

 

いきなり、あるなしクイズで始めたら子供たちも興味をもちませんか?

ましてや急にクラスメートの名前を書き始めたら「なんだなんだ?」と盛り上がりませんか?


f:id:kayoka_yo:20200723141801j:image

解説もクラスメートの名前で。

これがムードメーカーの名前ならさらに盛り上がりますよね。

ちょっとした工夫で授業が楽しくなる。

 

そんなコツがたくさん載っています。

 

 

 

今回は、2教科各1冊でした。

もちろん他にもたくさんありますし、他教科にも面白い本も多くあります。

 

次回また紹介できればと思いますので、要望などありましたらTwitterへコメントお願いします。

 

 

本日は見て下さり、ありがとうございます。

 

 

 

 

ブログのランキングに挑戦中です。

本当に良ければでいいので、クリックお願いします。