初任者教員(小学校)かよ先生のブログ

初任者ならではの視点から、教育や学校についてつっこんでいきます。少しでも役立てば光栄です。失礼すみません。

MENU

冷たい校舎の時は止まる 辻村深月 を読んで

 

 

みなさんこんばんは。

 

初任者小学校教諭のかよです。

 

 

ここぞとばかりに、ブログを更新していきたいと思います。

 

 

 

テーマは「オススメの本」です。

 

 

 

今回はこちら

 

 

 

 

第31回メフィスト賞受賞作!

 

またまた辻村深月さんの作品です。

 

 

本当大好きなんですよね。

 

 

ミステリーにはまってしまうと他の作品が読めなくなってしまうくらいです。

 

 

 

「冷たい校舎の時は止まる」この作品の舞台は、学校です。

 

あらすじはこちら。

 

 

学園祭のあの日、死んでしまった同級生の名前を教えてください――。

 

大学受験を控えた高3の冬、雪の中登校した8人の生徒たちは、無人の校舎に閉じ込められる。クラスの学級委員達8人以外の姿が見当たらぬ中、学園祭で自殺したクラスメイトの名を、どうしても思い出せないことに気付く。自殺したというクラスメイトがこの状況に関わっているのか。この8人のうち、1人が死んでいるのでは…? 疑心暗鬼はふくらみ、彼らは追いつめられていく。

 

迫る5時53分の恐怖と戦いつつも、過去の闇に立ち向かい、彼らは文化祭で自殺したクラスメートの名を探し続ける。

「俺たちはそんなに薄情だっただろうか?」なぜ「ホスト(犯人)」は私たちを閉じ込めたのか。担任教師・榊はどこへ行ったのか。白い雪が降り積もる校舎にチャイムが鳴ったその時、止まったはずの時計が動き出した。薄れていった記憶、その理由とは…

 

最近話題になった、芸能人の自殺。

 

自殺とか色々なボタンのかけ違いで起きてしまうということ。

特に高校生という多感な時期だからこその悩み。誰もが自殺する可能性をもっている、だからこそ相談する相手や仲間が必要だと改めて考えさせられるストーリーになっています。

 

最後まで誰が犯人かはわかりませんでした。

 

そして、さすが辻村深月さん。最後の衝撃はなかなかのものです。

 

 

良ければ読んでみてください。

 

 

 

 

初任者教員が「校内研究」について斬り捨てる

 

こんばんは。初任小学校教諭のかよです。

 

 

久しぶりの投稿になります。

 

 

最近の忙しさが大変で大変で。

 

 

 

赴任したばかりの4月とか、休校が明けた6月よりも忙しかったんじゃないかと思うくらいです。

 

 

 

その忙しさが少しだけ落ち着いたので、

 

今回のテーマ

「校内研究」

 

 

について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

今年はコロナ禍ということで、当初予定されていた授業研究がほぼすべて2学期にやることになりました。

 

 

 

そしてうちの学校はなぜか、ほぼ全員が授業をやることになっています。

 

 

 

ほぼ全員と書いたのは、やらない人もいるからです。

 

それは、一部ベテラン教員の特権階級のみなさんです。

 

 

それについてのは後程、言及させていただきます。

 

 

 

 

まず私の不満1つ目は

 

 

この状況で授業研究をやる必要があるのかということです。

 

 

 

初任者研修の授業だって今年は、無理をせずにやりましょうというお達しがきたくらいなのに、

 

なぜほぼ全員がやる必要があるのでしょうか。

 

 

私達初任者は、例年よりもきっと何倍も不安定な子供たちを前に、普段の授業の準備すら追いつかない、悪戦苦闘する日々です。

 

それに追い打ちをかけるかのように、さらに仕事量を増やす。

 

 

それはそれは、初任者がどんどん辞めていくわけですよ。

 

 

だって仕事が時間内に終わらないんだもの。追い詰めれれていきますよ。

 

 

 

さらに全員がやる弊害としては、自習時間の多さ。

 

 

色々なことがわかっている経験豊富な先生たちなら、自習も簡単に乗り切れるかもしれませんが、私達にはまだ無理です。

 

そのための準備や指導で、ギスギスしたり戦々恐々です。

 

 

同期のクラスの子供なんて研究授業中、裏で紙飛行機で遊んでいましたよ・・・

 

 

 

不満二つ目!

 

仮説を立てるってなんですか。

 

 

全員がその仮説をもとにやるならまだいいです。

 

 

でも、何回目かにみた先生の授業、仮説と対極になるようなことをやっていましたよ。

 

 

 

子供が生き生きする授業をやるんですよね。

 

教師があれだけしゃべってどんどん進めていくもんだから、子供たちの目死んでいましたよ。

 

そんな人が、私の指導案に対して仮説からずれてるんじゃないかと言うんだからおかしな話です。

 

 

ですがそれは100歩譲っていいでしょう。

 

私の指導案が相手に上手く伝わるように書けていなかったことですので、反省です。

 

 

 

でもね、こう書くといいよと教えてくれるのはありがたいですよ。

 

でも直した次の検討会で、自分が直させた指導案にケチをつけるとか、逆に心配になってきましたよ。。。

 

ご自分で直したんですよね。なぜそうコロコロ考えが変わってしまうのでしょうか。

 

 

検討会に関しては、もう一つ。

 

ただ否定だけするのはやめてください。

 

 

「ここはちょっと違うんじゃないの。」

 

 

ちょっとってなんですか。。。

 

 

「ここは伝わらないから直しておいて」

 

 

伝わってないのあなただけですよ。どう直せばあなたに伝わるんですか。。。

 

 

出しても出しても直される。それは仕方ないのかもしれませんが、もはやこれは誰の指導案なのかまったくわかりませんよ・・・・

 

 

しかも立場がある人同士の意見がぶつかった場合、もう私にはどうすることもできません・・・

 

優しい先輩。

 

「あなたのしたいようにすればいいよ^^」

 

 

 

したいようにしたら直されまくっているんですが・・・・

 

 

 

 

最後に一つ。

 

 

ベテランのみなさん。

 

 

 

「私は過去に何十回もやったのよ」

 

「今大変なクラスを持っているから」

 

「若い人の経験のために」

 

 

 

色んな理由があると思います。

 

でも私はそんなベテランの先生の授業が見たいんです。

 

 

大変クラスだからこそできる、工夫のある授業が見たいんです。

 

 

若い人の経験のために、さんざん検討会で教えてくれた理想の授業とやらを見せてもらいたいんですよ。

 

 

 

長々と愚痴ばかりになってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

おかげさまで私は元気です。

 

 

最後に最近読んだ本を。

 

こちら少し今回の内容とずれる部分もありますが、校内研究について言及している面白い本だったのでぜひおすすめです。

 

 

あらすじ:第一章では、「研究組織はどうあるべきか」という研究組織についての概論が書かれています。その後の章で、二年間で学校が変わっていった要素を「5つのアプローチ」として整理されている本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Anotherを読んで 綾辻行人 続編販売中

みなさんこんばんは。
 
 
初任小学校教諭のかよです。
 
 
 
最近は忙しくてあまり更新できていませんでした。
 
 
 
一番は仕事もそうですが、視力低下を防ぐためスマホ離れをしていたことも大きいです。
 
 
 
その間、何をしていたかというと、「読書」を主にしていました。
 
 
 
 
これから数回に分けて、何冊か紹介していきたいと思います。
 
 
まずはこちらです。
 
 
 
 
 
あらすじ
夜見山北中学三年三組に転校してきた榊原恒一は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。同級生で不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、謎はいっそう深まるばかり。そんな中、クラス委員長の桜木が凄惨な死を遂げた! この”世界”ではいったい何が起きているのか!?
 
 
 
「気をつけて。もう、始まっているかもしれない。」
 
 
 
この中学校の3年3組では一か月毎に数人、クラスメートまたはその家族が謎の死を遂げる。
その原因は不明。
教室を替えても、担任を代えても、3年C組に変えようともその不幸は起きてしまう。
 
 
それを防ぐ方法はたった一つだけ。
 
クラスメートの一人を完全にいないものとして日常を過ごす。
 
 
担任含め全員がそうします。
 
 
一種の究極のいじめです。
 
 
これで死を防げると思ったら、主人公が転入してきてしまって歪が出てしまいます。
 
 
 
果たして、3年3組はその死に打ち勝つことができるのか。
 
 
そして犯人(?)は誰だったのか。
 
 
 
さすが綾辻行人さんと言えるくらいの、名作になっています。
 
 
ぜひ読んでみてください。
 
 
 
 
 

 

ちなみにこれ、続編も出ていますのでこちらもチェック!

 

アマゾンプライムデーをもっとお得に

みなさんこんばんは!

 

 

初任小学校教諭のかよです。

 

 

 

いよいよ待ちに待ったこの日がやってきました!!!

 

1年に1度のお祭り!!!!

 

 

 

 

アマゾンプライム会員のみなさんなら、大変大変お得なチャンスですのでお急ぎを!!

 

 

まだアマゾンプライム会員でない方は、こちらから

 

まずは30日間無料で試してみる

 

 

 

 

 

さらに今回は、あまり人には言いたくない裏技をお伝えします。

 

 

口外禁止ですのお気を付けを。笑

 

 

 

 

今回紹介したいのは、アマゾンでの購入をより安くするための裏技です。

 

 

 

こちらのヤフオクを使います。

 


f:id:kayoka_yo:20201013205900j:image

 

 

ヤフオクで一体何をするのか。

 

 

ますは、「アマゾン ギフト券」で検索!!

 

 

f:id:kayoka_yo:20201013205912j:image

 

 

 

するとたくさんでてきます。

 

よーく選んで、見つけたものがこちら!


f:id:kayoka_yo:20201013205904j:image

 

アマゾンギフト1万円分。

 

それがなんと9000円で発売中です。

 

 

つまりどんな商品も実質1000円引きで購入できるということです。

 

 

 

 

これはもう目から鱗ですよね。

 

 

 

これも1000円引き

 

 

 
これも1000円引き

 

 
これも1000円引き

 

 
これにいたっては実質無料!!!!
 
 
この機会にぜひお試しを!!

まずは30日間無料で試してみる

13歳からのアート思考 教育に活かす

みなさんこんばんは。

 

 

初任者小学校教諭のかよです。

 

 

最近のTwitter教育界で話題だった教育書をやっと読むことができたので、アウトプットしていきたいと思います。

 

 

 

それはこちら

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

「こんな授業が受けたかった! 」
700人超の中高生たちを熱狂させ、
大人たちもいま最優先で受けたい「美術」の授業!!
論理もデータもあてにならない時代…
20世紀アートを代表する6作品で
「アーティストのように考える方法」がわかる!

いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、
「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。

本書は、中高生向けの「美術」の授業をベースに、
- 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。

「自分だけの視点」で物事を見て、
「自分なりの答え」をつくりだす考え方を身につけよう!

 

 

この本を読んで、自分がどれほど「~ねば」という思いに縛り付けられていたかがわかりました。

 

 

作者は言います。

 

 

「私たちは1枚の絵画すらじっくりと見ていられない」

 

 

 

冒頭のモネの「睡蓮」の絵。

 

 

蛙を探すことから本は始まります。

 

 

 

実際には蛙は描かれていません。

 

 

 

しかし、一部の子供には蛙が見えるんです。

 

 

それを大人はどうしても否定しがち。

 

 

物事はこう見えていいなければいけない、またはこれを教えないといけないからずれてはいけない。

 

など、理由は様々だとは思います。

 

 

けれども、こう見えていなきゃいけないというものは実は少ないのかもしてません。

 

 

 

今の子供たちには、「自分のだけの視点」で物事をみることを大切に、

 

 

「自分なりの答え」を出す方法を見つけて欲しいとそう考えさせてもらえる1冊です。

 

 

 

特に、子供のころにピカソの絵を

 

「うわっ下手だな。こんなの自分でも描けるよ」

 

と思った方。

 

必読ですよ。

 

 

 

私は何しに朝5時に 初任者から見た運動会

 

こんばんは。

 

 

初任者小学校教諭のかよです。

 

 

 

今日は先週行われた、教員人生初めての運動会について斬りこんでいきます!!

 

 

 

 

まずはこのツイートにたくさんのいいねをありがとうございました。

 

 

 

疲れた体がとても癒されました。

 

 

 

私は、初任者ですので運動会の運営や競技については、まだまだわからないところや勉強不足な面が多いので、そこに斬り込むのは端折らせもらいますが、

 

 

 

 

今回大きな声で異議を唱えたいのは、

 

 

 

このツイートに関連することです。

 

 

そもそも学校という組織は、対外的な行事に気を配りすぎだと感じました。

 

 

 

 

トイレの位置なんて、そんなに看板貼らなくてもわかるでしょ。

 

 

水分なんて自分たちで持ってこさせればいいでしょ。

 

 

運動会の看板なんて誰も見てないのになんでそんな何か所も置くの。

 

 

場所取りで早く並んで騒ぐ人に、なぜ学校が注意するの。

 

 

万国旗っているの。

 

 

入退場の練習っているの。

 

 

そもそも開会式いらない。

 

 

放送機器ってなんであんな脆いの。

 

 

 

 

 

とまあ、思いついたものをとりあえず並べてみましたが、いかがでしょうか。

 

 

 

そこで今回の私なりの結論。

 

 

 

「運動会は、教員自ら仕事を増やしている!」

 

 

 

昨年度のデータや写真通りにってやる必要ありありますか。

 

 

誰も覚えていないことなら、そこにそれがなくても良いことなんですよね。

 

 

だって誰も覚えてないんだから。

 

 

 

それをもしものためとか、これがないと○○だとか適当に理由を後付けしてやるからおかしくなるんです。

 

仕事がどんどん増えていくのです。

 

 

 

前日準備の仕事

 

私達若手は、なぜかみんなで固まって行動しました。

 

 

担当が割り振られているのにも関わらず、みんなでなぜかチェックするんですよ。

 

 

もちろん仕事を覚えるという意味では必要かもしれません。

 

 

でもチェックなんて一度でいいですよね。

 

 

なんで2回も3回もやるんですか。

 

 

並んで歩く姿は大名行列でしたよ。

 

 

 

そしてベテランの先生の神の一声。

 

 

これのせいで一度決まったこと、作ったものを何度やり直したことか。

 

 

 

そういうのは職員会議で言って下さい。そのための会議でしょう。

 

 

それをなぜ、「ありがとうございます。さすが○○先生、おかげで・・・」

 

 

褒めてどうするんですか。

 

だから調子に乗って、細かい提案を増やしていくんですよ。

 

 

お花そんないらないですよね。

 

 

日陰が欲しいのは、あなたのためですよね。

 

 

 

 

そして運命の運動会当日。。。

 

 

 

Twitterで見た、「運動会は白いポロシャツが絶対だ」

 

 

 

誰ですか。そんなこと言ったの。

 

 

 

替えの服を持ってきてよかったです。

 

 

誰一人着ていませんでしたよ。

 

 

 

Twitterを鵜吞みにしない。勉強になりました。

 

 

 

当日の集合時間は5時。

 

 

表向きの集合時間は、そんな時間ではもちろんありません。

 

 

 

しかし!そこは気の利いたふりをした、2年目の先輩。

 

 

「若手は何時集合ですか。」

 

 

 

聞いたらそりゃ早く来ることになるでしょうよ。。。

 

 

体育主任先輩

 

「俺は5時に来るけど、気にしないで」

 

 

 

気にしますよ!!!!

 

 

 

 

その瞬間、大名行列一行の集合時間は5時に決まりました。

 

 

もちろん断る権利もあります。

 

 

しかし今後を考えたら行かざるを得ない。

 

 

まだまだ私の弱いところです。

 

 

 

 

ここで問題です。

 

 

私かよが、朝5時に行ってやった仕事はどんな仕事でしょうか。

 

 

①その時にやらなければならない仕事

 

②とてもやりがいのある仕事

 

③ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、③です。

 

 

やったことはほぼないです。

 

 

だって前日にほぼ終わってますから。チェックする必要もないですよね。

 

 

だって前日に3度もチェックしてますから。

 

 

 

それでも若手はやらなくては、いけないらしいのです。

 

 

 

 

それでも時間が余ったので、みんなで持ち寄ったおにぎりを食べて談笑。

 

 

 

談笑????

 

 

睡眠時間を返してくれ~~~~

 

 

 

遅れてくるベテラン勢。

 

 

 

「ごめんごめん」

 

 

思ってないですよね!!

 

 

まあいいんです。私が選んでしまったことだから。。。

 

 

 

来年の目標

 

 

「強い意志を持つ」

 

「集合時間を聞かない・聞かせない」

 

 

 

 

長文の愚痴失礼しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

最後に、運動会に向けて買っておいてよかったものです。

 

 

 

 かすれることなく、雨でも使えます、コルクじゃないので冬でも使えます。

 

 

ありがとうございました!